オープン・リサーチ・センター

Topics 概要 組織 設備 主要な技術 研究活動 これまでの活動 研究成果の公表状況 リンク
 

2006年度のトピックス

   

第3回 可視化技術ワークショップの報告

2006年11月11日 ( 土 ) 本学80年館 851 番教室においてオープンリサーチセンターと NPO 法人綜合画像研究支援 (http://www.jiirs.org) の共催で第 3 回可視化技術ワークショップ「ゴルジ装置と物質輸送のイメージング」が開催されました。学内外から多くの聴衆の方々が集まり、 6 人の講師の方々の講演について質疑応答が行われ、大変有意義で活発な意見交換が行われました。また、終了後のアカデミックサロンでは、ご参集者と講師・研 究協力者の交流の時間を持つことが出来ました。   以下に当日の内容を伝えます。

13:25 〜 13:30
開会の挨拶
日本女子大学理学部
松影 昭夫
座長 新潟大学大学院医歯学総合研究科
牛木 辰男
13:30 〜 14:10  
人々はこれまでゴルジをどう見てきたか?
北里 大学医学部解剖学講座
山科 正平

14:10 〜 14:50  
ゴルジ装置形成の分子機構 
  − 小胞体の役割 −

東京薬科大学生命科学部分子生命科
多賀谷 光男

14:50 〜 15:30
物質輸送の動的イメージング

福島県立医科大学解剖組織学講座
和栗 聡

15:30 〜 15:50
休憩

座長  弘前大学農学生命科学部生命理学講座
鮫島 正純

15:50 〜 16:30
走査電子顕微鏡でみたゴルジ装置 
− その多様な形態と謎 −

新潟大学大学院医歯学総合研究科
甲賀 大輔・牛木 辰男

16:30 〜 17:10
神経・内分泌細胞における分泌蛋白の動線の再考
− ゴルジ装置の極性が示すもの −

旭川医科大学医学部解剖学第2講座
渡部 剛

17:10 〜 17:50
単細胞緑藻の細胞周期を通したゴルジ体の電子顕微鏡解析

奈良女子大学理学部生物環境科学講座
野口 哲子
17:50 〜 17:55
閉会の挨拶
綜合画像研究支援理事長
大隅 正子
(敬称略)
18:00 〜 アカデミックサロン (於、日本女子大学 桜楓 2 号館 )
開会の挨拶
多くの聴衆を前に講演
活発な意見交換
和やかに閉会 
 講師、座長の先生方

   

豊明小学校5年生 公開科学教室
「顕微鏡で見る生き物」

今年も附属豊明小学校の5年生を対象とした公開科学教室が、 11 月 27 ・ 28 ・ 30 の 3 日間に行われました。今回は走査電子顕微鏡を使って、花粉(キク、ユリ、アカマツ)、プランクトン(ケイソウ、ミカヅキモ)、髪の毛の観察を行いました。 髪の毛は実際に有志の児童さんから提供してもらったものを、蒸着装置でコーティングして観察に用いました。また、 80 年館地下 1 階に展示されている、3 D メガネで観察すると立体的に見える写真を見たことも、楽しい体験だったようです。  以下に当日の様子を紹介します。




理学部サマースクール 生物1  8月7日
「電子顕微鏡で見るミクロの世界」

 平成18年8月2〜11日、中・高生を対象とした理学部サマースクール(実験体験教室)が約200名の参加により行われ、8月7日(月)にはオープンリサーチセンターによる「電子顕微鏡で見るミクロの世界」が開催されました。   当日は、実際に走査型電子顕微鏡( SEM )・透過型電子顕微鏡( TEM )の試料を作成するところから、観察までの体験をしました。 SEM では花粉と蝶の羽を観察し、その美しくも不思議な形に驚きの声が上がりました。また、 TEM では酵母を観察し、ミトコンドリアなどの微細構造を興味深そうに観察する姿が見られました。これを機に興味を膨らませ、未来の研究者が誕生してくれるかも しれません。   以下に当日の様子を紹介致します。



  


第3回「夏休み小学生科学体験教室」8月5日
***ミクロの世界を覗いてみよう***
実施報告

  平成18年8月5日(土) 13:30〜本学電子顕微鏡施設に於いて、「夏休み小学生科学体験教室」が開催されました。当日は、小学生と保護者 17 組 34 名の参加があり、昨年に引き続き「ミクロの世界を覗いてみよう」をテーマに、梅林力先生(日本蜘蛛学会・日本顕微鏡学会会員)の楽しいお話を伺いました。 その後 ORC スタッフと一緒に、実体顕微鏡と走査型電子顕微鏡で観察を行いました。   昨年に引き続き2度目の参加の方や、セミの羽や昆虫など観察したいものを持参するお子さん、熱心に質問するお子さん等、とても充実した熱気溢れる教室となりました。以下に当日の様子を紹介します。
 

日 時: 2006年3月11日(土) 13:00〜17:30
場 所: 日本女子大学目白キャンパス 八十年館851教室
   

 

     
プログラム:  
  13:00〜 開会の辞(松影昭夫)
       学長挨拶
   
   
  13:05〜 ORC設立目的(大隅正子)
   
  13:10〜 ORC経過報告(永田典子)
   
〈セッション1〉       司会:永田典子
  13:20〜13:40 許斐麻美・大隅正子
   「酵母の超微構造と機能に関する構造生物学的研究」
   
 
  13:40〜14:15 山本正幸(東京大学大学院理学系研究科)
   「分裂酵母の核内構造体による減数分裂の制御」
   
   
  14:15〜14:50 馬渕一誠(東京大学大学院総合文化研究科)
   「細胞質分裂におけるアクチン細胞骨格の形成」
   
   
  14:50〜15:10 今市涼子
   「植物の構造多様性の総合的解析」
   
   
  14:10〜15:30 休 憩
   
〈セッション2〉       司会:今市涼子
  15:30〜15:50 永田典子
   「植物細胞分化に伴う細胞内超微構造変化の解析」
   
   
  15:50〜16:25 釜澤尚美(Colorado State University)
   「中枢神経系におけるギャップ結合の役割:freeze-fracture replica
      immunogold labeling(FRIL)による解析」
   
  16:25〜16:45 青沼美樹・松影昭夫
   「細胞増殖/分化に伴う遺伝子発現シフトの分子細胞生物学的研究」
   
   
  16:45〜17:20 井上喜博(京都工芸繊維大学ショウジョウバエセンター)
   「微小管結合タンパクOrbit によるショウジョウバエの細胞分裂
      およびアポトーシスの制御」
   
   
  17:20〜17:30 まとめ:ORCの将来と人材育成(松影昭夫)
   
   

 

2006年2月25日(土)
豊明幼稚園 公開科学教室 報告
 

2月25日(土曜日)10時より本学電子顕微鏡施設において豊明幼稚園年長組の親子を対象とした公開科学教室が開催されました。当日は44組 の親子が参加しました。始めに百年館の大教室で本学理学部の先生方から電子顕微鏡や観察する動植物についての説明を受け、続いて電子顕微鏡が設置されてい る施設に移動しました。走査電子顕微鏡で花粉とショウジョウバエを、透過電子顕微鏡で酵母菌を、蛍光顕微鏡を使って光るタンパク質を観察し、ミクロの世界 にたっぷり触れることができました。最後に実体顕微鏡を使って自分達が持参した色々な物を観察しました。  今まで知らなかった生き物の世界に触れた園児たちは、たくさんの不思議に思ったことを次から次へと活発に質問していました。観察した細胞の写真がうれしいお土産になりました。  以下、当日の科学教室の様子です。



 


2006年1月12日(木)
豊明小学校5年 電子顕微鏡見学会 報告

  1月12日(木)本学電子顕微鏡施設において豊明小学校5年生(120名)を対象とした科学教室が開催されました。1、2限目を使った前半グループ、 3、4限目の後半グループに別かれ、理科の時間に光学顕微鏡を通して観察した花粉やプランクトンを走査電子顕微鏡を使って観察しました。  光学顕微鏡では見られなかったミクロの世界を真近に観察する事が出来ました。今回は実際に電子顕微鏡を操作したり、試料を作製したりと貴重な経験ができ、充実した2時間になりました。  以下、当日の児童の様子です。



第2回「夏休み小学生科学体験教室」8月18日
***ミクロの世界を覗いてみよう***
実施報告

   平成17年8月18日(木)13時30分~15時30分まで本学電子顕微鏡施設において18組38名の参加により夏休み小学生科学教室が開催されまし た。当日は、最初に日本蜘蛛学会会員の梅林力先生から「クモ」に関する不思議で興味深いお話を聞かせていただき、続いて実際に走査顕微鏡と実体顕微鏡によ るクモや色々な昆虫を観察しました。  今まで見たことがなかった世界を電子顕微鏡を通して知ることが出来、子供達にとっては非常に貴重な体験が出来た1日だったようです。この機会を通じて自然科学に、より興味を持つ子供達が増えることが期待されます。以下に当日の科学教室の様子を紹介します。






第1回可視化技術ワークショップの報告

  2/19(土)本学百年館低層棟506番教室においてオープンリサーチセンターとNPO法人綜合画像研究支援(http://www.jiirs.org)の共催で第1回可視化技術ワークショップ「バイオサイエンスのためのビジュアルナノテクノロジー」が開催されました。札幌と福岡のサテライトにもTV会議システムを利用したLive講座として提供されました。 小雪混じりの生憎の天気にもかかわらず、多くの聴衆の方々が集まり、4人の講師の方々の最新情報について活発な質疑応答が行われました。以下に当日の内容を伝えます。

 

506番教室にお集りの聴衆

 

開会の挨拶を述べる大隅正子NPO理事長

 

506番教室にお集りの聴衆

 

開会の挨拶を述べる
大隅正子NPO理事長

 

後藤祥子本学学長によるご挨拶

 

 

後藤祥子本学学長による
ご挨拶

 

前半座長を務められた千葉大学
真菌医学研究センター 山口正視先生


1分子で見る細胞膜のシグナル変換機構

京都大学再生医科学研究所ナノ医工学研究センター 楠見明弘先生

  生きている細胞の中で、たった1個の分子の挙動を観察したり、その分子をフォーカスされたレーザー光で捕捉して細胞内で自由に動かしたりすることが、でき るようになってきた。このような1分子法を開発し、さらにそれを利用して、細胞の働き方を調べようという研究が、今まさに始まろうとしている。1分子を見 て触るような研究ができるようになると、たとえば、シグナル伝達分子が細胞内をどのように動き回り、どのようにしてシグナルを次々に伝えていくのか、とい うようなことが、どんどんわかってきそうである。このような研究はまだ始まったばかりであるが、すでに面白い結果、しかも、1分子でないと分からないよう な結果が次々と得られつつある。このような結果の一部をご紹介 下さり、このような新しいタイプの研究に興味をもっていただくきっかけを作って下さった。




生物分野における走査プルーブ顕微鏡

新潟大学大学院医歯学総合研究所細胞機能講座顕微鏡解剖学分野 牛木辰男先生

  走査プローブ顕微鏡(SPM)は、探針で試料表面をなぞりながら、探針・試料間の物理情報を画像化する顕微鏡の総称で、1981年に発明された走査トンネ ル顕微鏡に端を発する。SPMは 高分解能観察が可能で、しかも真空中のみならず大気中、液中観察ができるという点で、生物学分野への応用が期待されていた。本公演では、SPMの中でも生 物応用がもっとも盛んな原子間力顕微鏡(AFM)の簡単な原理を説明した後に、AFMを用いた生体試料観察例を紹介 された。また、AFM以外のSPMを利用した生物観察についても、特にAFM像と他のSPM像の同時観察例を中心に紹介された。



後半座長を務められた日本電子株式会社応用研究センター 小倉一道様




集束イオンビームの生物系試料への応用

株式会社日立サイエンスシステムズ 上野武夫様

  集 束イオンビーム(Focused Ion Beam:FIB)加工装置はもともと半導体デバイスの解析や配線修復用として開発された装置で、材料表面を観察しながら削ったり、金属を堆積させたりで きるユニークな装置である。特定領域の解析が必要な半導体デバイスの世界ではFIB加工技術は最も重要な試料前処理手段であり、試料作製に当たっては上記 の機能すべてが複合的に利用されている。また、半導体以外のいろいろな材料への応用と加工条件の検討も進み、最近では生物系試料の薄膜試料作製への応用も 可能になってきている。しかし、高電圧で加速された金属イオン粒子を用いるFIB加工法を電子顕微鏡試料作製に有効に活用するためにはその特徴の理解も必 要である。ここではFIB加工装置の概要、FIB加工法の特徴およびいくつかの応用について述べ られた。




透過型電子顕微鏡画像のデジタル化

日本電子株式会社応用研究センター 佐藤泰彦様

  生命科学分野で取り扱われる画像は、急速にデジタル化されてきている。これは、本来アナログ情報である透過型電子顕微鏡(TEM)で取得される画像において も例外ではなく、ネガフィルムに代わる画像記録媒体としてCCDカメラが急速に普及してきた。また、これまでに蓄積されてきた膨大かつ貴重なTEMの画像 データも、スキャナを活用することで容易にデジタル化することが可能である。本公演では、演者らが日頃実施しているTEM像のデジタル化の実例を紹介し、 画像取得の際の留意点についても言及 された。

 




 

2005.1.22 豊明幼稚園公開科学教室の報告

1月22日(土)本学電子顕微鏡施設/オープンリサーチセンター主催により、日本女子大学附属豊明幼稚園の園児とその御父兄を対象とした公開科学教室が開かれました。  身近な生物を透過電子顕微鏡、走査電子顕微鏡、蛍光顕微鏡を使って観察したり、各自が持参した物を実体顕微鏡を使って見る体験をしました。今まで知らなかったミクロの世界に触れ楽しい時間を過ごす事ができました。  今回は3Dのメガネを使って立体的に見える写真の展示が加わり、より充実した公開教室になりました。以下に教室の様子を伝えます。
 



豊明小学校科学体験教室

  2004.11.18/19 豊明小学校公開科学教室実施時の様子

11月18,19日日本女子大附属豊明小学校5年生さくら、わかば、かえで組、児童120名が理科の時間に本学電子顕微鏡施設で身近な動植物の観察を行 いました。今回は走査電子顕微鏡を使って、花粉(菊、朝顔、ゆり、松、椿)、小学校の池に住んでいるプランクトン、髪の毛を観察しました。同級生の髪の毛 を使って実際に試料作りも体験しました。また3Dめがねを使って、展示されているラット腎臓と海洋プランクトンの写真の立体像を観たりと理科を身近に感じ る体験が出来ました。以下に教室の様子を紹介します
 



Dr.M.Mueller「加圧凍結固定法」セミナー報告

8月30日(月)16時より日本女子大学百年館低層棟5階 百506教室において、ETH Electron microscopy center教授 M.Mueller先生のセミナー:Evaluation of high pressure frozen biological samples by Transmission-and Scanning-Electron microscopy and Atomic force Microscopyが開かれました。  電子顕微鏡で生物体の微細構造を生体に近い状態で固定するために大変有用である、「加圧凍結固定法」の開発者である教授から加圧凍結技法と透過電子顕微鏡法、走査電子顕微鏡法、原子間力顕微鏡法への応用を沢山スライドを使って紹介されました。  セミナーの間に、出席者との活発な討論が繰り広げられたり、博士からのユーモアあふれる答えに笑いが起こったりと、和やかな雰囲気の中で、1時間半のセミナーの時間が過ぎました。以下にセミナーの様子を紹介します。
 



日本女子大学オープンリサーチセンター(JWU-ORC)/
NPO法人 綜合画像研究支援(IIRS)セミナーのお知らせ

研究交流のために来校されるProf. Dr. Martin Muellerにセミナーをして頂きます。聴講自由ですので、興味のある方は奮ってご参加下さい。
 
 

日 時:

2004年8月30日(月)16:00〜17:30
場 所: 日本女子大学 百年館低層棟 5階 百506教室
演 者: Prof. Dr. Martin Mueller (ETH Electron microscopy center, Institute of applied
                Physics. ETH-Hoenggerberg)
演 題: Evaluation of high pressure frozen biological samples by Transmission-and Scanning- Electron Microscopy and Atomic force Microscopy.
連絡先: 03−5981−3688 電子顕微鏡施設

現在、電子顕微鏡で生物体の微細構造を生きた状態に近く解析するためには、「加圧凍結固定法」が大変有用であります。本日はその開発者の先生に加圧凍結 技法の実際を紹介して頂き、透過電子顕微鏡法、走査電子顕微鏡法、原子間力顕微鏡法に応用した例を紹介して頂きます。

連絡先:日本女子大学電子顕微鏡施設/オープンリサーチセンター(03-5981-3688)



オープン・リサーチ・センター夏休み小学生科学体験教室報告

2004年8月25日開催 〜ミクロの世界を覗いてみよう〜

8月25日(水)午後1時30分から夏休み小学生科学体験教室が開かれました。1年生から6年生まで保護者を含め38人の参加者がありました。最初に電子 顕微鏡の仕組みについて先生から話を聞き、続いて4つの班に分かれて電子顕微鏡室に移動。試料の作り方について教えてもらい、実際に走査電子顕微鏡、透過 電子顕微鏡で試料を観察しました。今回は走査電子顕微鏡を使って、ショウジョウバエと花粉、透過電子顕微鏡を使って、葉緑体と酵母を観察しました。 初めて電子顕微鏡を見る子供達は、電子顕微鏡の倍率の高さ、精密さに驚いていました。ダイヤモンドナイフを使って作った切片が試料になる透過電子顕微鏡、 プラチナでコーティングをして出来あがる走査電子顕微鏡の試料作りは新しい発見だったようです。また、ショウジョウバエの複眼に無数の毛のようなものが生 えていたり、花粉が花の種類により形、模様が異なることも大きな驚きだったようです。

 2時間あまりの科学体験教室でしたが、電子顕微鏡を使って知ったミクロの世界への第1歩になったでしょうか? 科学の世界に興味を持つ子が増えることを期待します。以下に科学教室の子供達の様子を伝えます。

 



2004年6月14日 セミナー報告

6月14日(月)16時30分より本学100年館低層棟7階百701教室においてチェコ共和国のMasaryk大学医学部教授 Dr.M.Kopeckaのセミナーが行われました。 演題はCYTOSKELETON IN HUMAN PATHOGENIC YEASTSについて。 急速凍結法を用いた電子顕微鏡法により細胞周期における細胞骨格の挙動を詳細に検討研究したものについて紹介していただきました。 学外からも聴講の方がお見えになり、内容の濃い発表、白熱する質疑応答にあっという間に1時間半が過ぎてしまいました。 以下にセミナーの様子を知らせます。

 2時間あまりの科学体験教室でしたが、電子顕微鏡を使って知ったミクロの世界への第1歩になったでしょうか? 科学の世界に興味を持つ子が増えることを期待します。以下に科学教室の子供達の様子を伝えます。

 





公開科学教室実施報告

去る11月10、11、14日の3日間、日本女子大附属豊明小学校5年生の児童に対する公開科学教室が実施されました。小学校の3−4時限の授業時間を使い、桜、若葉、楓の3クラスが大学の顕微鏡施設にて実習を行いました。

 理科の授業時間に取り上げた試料(池の水、花粉)や大学で用意した試料(葉の葉緑体、酵母、タンパク質、ガン細胞)を蛍光顕微鏡・電子顕微鏡用に試料作 製し、観察を行いました。これらの試料が電子顕微鏡を通して彼女たちの前に現れると、彼女たちが光学顕微鏡を通して見ていた時には見えなかった微細構造ま で観察でき、今まで認識していた姿より複雑な形態をしていることに驚いていました。先生方から、顕微鏡や顕微鏡の倍率の違いにより、同じ物を観ていても今 まで自分たちが認識していたものとは、異なった形態に見えることを指導され、自然界の不思議を改めて体験した一日になったようです。以下に彼女たちの様子 を伝えます。

 




日本女子大学 オープン・リサーチ・センター(JWU-ORC)
第一回公開講演会報告

去る平成15年10月25日(土)にJWU-ORC主催の第一回公開講演会が本学百年館低層棟506番教室で開催されました。「生物と病気の秘密をひも解 く」と題して、ヒト臓器・ガン細胞・植物細胞・ウイルスなど様々な生物の専門分野の先生方により、丁寧で解り易い講演が行われ、盛況を博しました。当日の 講演会風景と要旨を以下に記載します。


 


1. からだはミクロの造形美 ─電子顕微鏡が教えてくれた世界─

新潟大学大学院医歯学総合研究科細胞機能講座・顕微解剖学分野  牛木 辰男 教授

  私たちのからだは、「細胞」と呼ばれる小さな単位が集まったものである。一人の人間のからだには百兆近くもの細胞が詰まっているが、それは皆ばらばらにあ るのではなく、一定の秩序をもって並び、「組織」や「器官」という構造をつくりだしている。そして、それぞれ異なった専門の仕事を手がけるようになる。肝 臓は胆汁を分泌したりグリコーゲンを蓄えるために働き、腎臓は尿をつくるために働く。また眼はものを見るために発達する。  このようにして細胞がつくりあげた社会は、1ミリの千分の1のオーダー、つまりミクロンと呼ばれる世界の出来事である。目には見えないこの微細な世界 は、顕微鏡によって拡大することで、覗き込むことができる。したがってこうした研究は、顕微鏡の助けを借りて行われてきた分野ともいえる。とくに過去数十 年におよぶ電子顕微鏡の発達は、細胞自身や細胞の社会を実につぶさに、しかもリアルに観ることを可能にしてきた。  私は、電子顕微鏡、とくに走査型電子顕微鏡を用いてからだの仕組みを調べることを仕事にしているが、こうして顕微鏡を通して垣間見ることができるからだ の世界は、実に巧妙で精緻にできており、驚くほど美しい。それは、妖精の森に迷い込んだようでもあり、不思議なモニュメントの前にたたずんでいるようでも ある。また、ときには珊瑚の海の底にいるような錯覚に陥ることもある。こうして仕事であることを忘れ、時にその美しい風景をさすらう旅人の気分になれるの は、顕微鏡学者の特権といえるかもしれないと思うことがしばしばある。  ここでは、そんなからだの風景を皆さんにご紹介しながら、電子顕微鏡が私たちに教えてくれた美しい内なる世界を、しばし一緒に散策してみたいと思う。




2. ひとつの細胞が二つになるとき

日本女子大学理学部物質生物科学科  松影 昭夫 教授

  人の体は約60兆個の細胞からなる.元をたどれば,父親の精子と母親の卵が合体してできた1つの細胞から出発して,細胞分裂を繰り返して生じたものであ る.このようにして出来た全ての細胞が,両親から1つずつもらった1対の全遺伝情報(ゲノム)を受け取っているのである.このことは,こどもが精子または 卵を作り,孫をつくることを考えればよく理解できる.  1つの細胞が2つになるときに最も重要なことは,ゲノムが複製されて,同じものが2つの細胞に正確に分配されることである.ゲノムの複製と分配には,生 物の持つ複雑で巧妙なメカニズムが働いている.ゲノム複製→ゲノム分配→細胞分裂 の繰り返しは,細胞周期と呼ばれ,これが数時間から20時間ぐらいに1 回ずつまわることにより細胞数が増えていくのである.細胞周期のタイマーとして働き,スイッチを入れたり切ったりする役目を果たしているのが,サイクリン /CDKである.  ところが,細胞は増え続けるだけではない.一定の数に到達すると増えるのをやめていろいろな特性を持つようになる.これを分化というが,このようにして 種々の臓器が作られるのである.このことは,生物は細胞の増殖を止める巧妙なメカニズムも併せて持っていることを示している.  遺伝子の突然変異やウイルスにとって,上に述べた細胞増殖を調節するメカニズムが増強したり,止めるメカニズムが失われることがあれば,無制限な細胞増 殖をもたらす.これが,全てのがんに共通してみられる現象である.したがって,1つの細胞が2つになるときにおこることを解明することは,がんの原因の理 解や治療にも役立つのである.




3. 不思議な形をもつ植物の話

日本女子大学理学部物質生物科学科 今市 涼子 教授

  植物の体は、茎、葉、根の3つの器官から構成されるのが普通である。しかし、広く植物の世界を眺めると、このような基本ルールから大きくはずれ、どこが茎 か葉か、根か、はっきりしない特異な植物が存在する。中でも、世界の熱帯の川床や滝の岩に固着生活をするカワゴケソウ科(約270種)は、最も奇妙な植物 の1つである。  カワゴケソウ科は2つの亜科(トリスティカ亜科とカワゴケソウ亜科)に分けられるが、カワゴケソウ亜科の方に不思議な体制を示す種が多い。これらの体の 中で、岩に固着する部分は、細長い軸状なのが一般的だが、時にリボン状になり、さらには扁平になってまるで葉のようにみえるものまで存在し、実に多様であ る。しかしこれらは全て根から変化したものである。固着器官が根なら、カワゴケソウ亜科のどの部分が茎と葉に相当するのか。葉は固着器官から直接出ている ようにみえるが、茎は大半の種で不明瞭で、全く存在しないものさえある。一般の植物では、葉は茎に作られるのが普通である。茎をもたないカワゴケソウ亜科 では、どのようにして葉が作られるのか。形態形成観察からは、葉の基部に新しい葉が作られるようにみえる。彼等は葉が葉を作るという、実に不思議な能力を 葉が獲得したことになる。  遺伝子データに基づく系統樹と合わせると、以下のような進化過程が推定される。カワゴケソウ亜科の祖先で、まず茎が退化するという大事件が起きたのであ ろう。彼等は、その大事件を、根と葉に様々な形態形成能力を進化させることによって、乗り切ったと考えられる。そのような多様な形を進化させることができ たのは、カワゴケソウ科が生活する過酷な環境に、他の植物が進入できず競争が起らなかった事が大きな要因と考えられる。そしてまた水中というのは案外、様 々な形が許される特殊な環境なのかもしれない。




4. ウイルスと人体

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科ウイルス制御学分野  山本 直樹 教授

  ウイルスは病気を起こすことで発見された。19世紀末にロシアのイワノフスキー、オランダのベイエリンクらがタバコモザイク病の病原体の原因として発見し たのがウイルス学の始まりである。ウイルスはそのユニークな性質から他の微生物とは明確に区別されている。ウイルス粒子の構成は基本的には遺伝子核酸 (RNAかDNA)とそれをつつむタンパクの殻よりなっている。以下に本講演でお話しをさせていただくウイルスの特徴を挙げる 。
(1) ウイルスは非常に小さく、その構造はきわめて単純である。
(2) ウイルスは、生きた細胞の中でなければ増殖することができない。
(3) ウイルスは細胞でなく、その増殖は二分裂によらない。
(4) 細胞あるところウイルスは存在し、あらゆる臓器に病気を起こしうる。
(5) ウイルスにはトロピズム(感染指向性)があり、その性質を利用して遺伝子治療に用いられている。
(6) ウイルスは同世代(水平)、または世代を超えて(垂直)感染できる。
(7) ウイルスは遺伝子の運び屋である。そのためヒトの進化にも関係しているし、すでにわれわれの体の中に入りこんでいるものもある。
(8) 最近の新興・再興感染症のアウトブレークはすべて人間の行動が引き金になっている。