オープン・リサーチ・センター

Topics 概要 組織 設備 主要な技術 研究活動 これまでの活動 研究成果の公表状況 リンク
 

2004年度のトピックス

   

第1回可視化技術ワークショップの報告

 2/19(土)本学百年館低層棟506番教室においてオープンリサーチセンターとNPO法人綜合画像研究支援(http://www.jiirs.org)の共催で第1回可視化技術ワークショップ「バイオサイエンスのためのビジュアルナノテクノロジー」が開催されました。札幌と福岡のサテライトにもTV会議システムを利用したLive講座として提供されました。 小雪混じりの生憎の天気にもかかわらず、多くの聴衆の方々が集まり、4人の講師の方々の最新情報について活発な質疑応答が行われました。以下に当日の内容を伝えます。

 

506番教室にお集りの聴衆

 

開会の挨拶を述べる大隅正子NPO理事長

 

506番教室にお集りの聴衆
 

 

開会の挨拶を述べる
大隅正子NPO理事長

 

後藤祥子本学学長によるご挨拶

 

 

後藤祥子本学学長による
ご挨拶

 

前半座長を務められた千葉大学
真菌医学研究センター 山口正視先生


1分子で見る細胞膜のシグナル変換機構

京都大学再生医科学研究所ナノ医工学研究センター 楠見明弘先生

  生きている細胞の中で、たった1個の分子の挙動を観察したり、その分子をフォーカスされたレーザー光で捕捉して細胞内で自由に動かしたりすることが、でき るようになってきた。このような1分子法を開発し、さらにそれを利用して、細胞の働き方を調べようという研究が、今まさに始まろうとしている。1分子を見 て触るような研究ができるようになると、たとえば、シグナル伝達分子が細胞内をどのように動き回り、どのようにしてシグナルを次々に伝えていくのか、とい うようなことが、どんどんわかってきそうである。このような研究はまだ始まったばかりであるが、すでに面白い結果、しかも、1分子でないと分からないよう な結果が次々と得られつつある。このような結果の一部をご紹介 下さり、このような新しいタイプの研究に興味をもっていただくきっかけを作って下さった。




生物分野における走査プルーブ顕微鏡

新潟大学大学院医歯学総合研究所細胞機能講座顕微鏡解剖学分野 牛木辰男先生

  走査プローブ顕微鏡(SPM)は、探針で試料表面をなぞりながら、探針・試料間の物理情報を画像化する顕微鏡の総称で、1981年に発明された走査トンネ ル顕微鏡に端を発する。SPMは 高分解能観察が可能で、しかも真空中のみならず大気中、液中観察ができるという点で、生物学分野への応用が期待されていた。本公演では、SPMの中でも生 物応用がもっとも盛んな原子間力顕微鏡(AFM)の簡単な原理を説明した後に、AFMを用いた生体試料観察例を紹介 された。また、AFM以外のSPMを利用した生物観察についても、特にAFM像と他のSPM像の同時観察例を中心に紹介された。



後半座長を務められた日本電子株式会社応用研究センター 小倉一道様




集束イオンビームの生物系試料への応用

株式会社日立サイエンスシステムズ 上野武夫様

  集 束イオンビーム(Focused Ion Beam:FIB)加工装置はもともと半導体デバイスの解析や配線修復用として開発された装置で、材料表面を観察しながら削ったり、金属を堆積させたりで きるユニークな装置である。特定領域の解析が必要な半導体デバイスの世界ではFIB加工技術は最も重要な試料前処理手段であり、試料作製に当たっては上記 の機能すべてが複合的に利用されている。また、半導体以外のいろいろな材料への応用と加工条件の検討も進み、最近では生物系試料の薄膜試料作製への応用も 可能になってきている。しかし、高電圧で加速された金属イオン粒子を用いるFIB加工法を電子顕微鏡試料作製に有効に活用するためにはその特徴の理解も必 要である。ここではFIB加工装置の概要、FIB加工法の特徴およびいくつかの応用について述べ られた。




透過型電子顕微鏡画像のデジタル化

日本電子株式会社応用研究センター 佐藤泰彦様

  生 命科学分野で取り扱われる画像は、急速にデジタル化されてきている。これは、本来アナログ情報である透過型電子顕微鏡(TEM)で取得される画像において も例外ではなく、ネガフィルムに代わる画像記録媒体としてCCDカメラが急速に普及してきた。また、これまでに蓄積されてきた膨大かつ貴重なTEMの画像 データも、スキャナを活用することで容易にデジタル化することが可能である。本公演では、演者らが日頃実施しているTEM像のデジタル化の実例を紹介し、 画像取得の際の留意点についても言及 された。

 




2005.1.22 豊明幼稚園公開科学教室の報告

1月22日(土)本学電子顕微鏡施設/オープンリサーチセンター主催により、日本女子大学附属豊明幼稚園の園児とその御父兄を対象とした公開科学教室が開かれました。  身近な生物を透過電子顕微鏡、走査電子顕微鏡、蛍光顕微鏡を使って観察したり、各自が持参した物を実体顕微鏡を使って見る体験をしました。今まで知らなかったミクロの世界に触れ楽しい時間を過ごす事ができました。  今回は3Dのメガネを使って立体的に見える写真の展示が加わり、より充実した公開教室になりました。以下に教室の様子を伝えます。




豊明小学校科学体験教室

2004.11.18/19 豊明小学校公開科学教室実施時の様子

  11月18,19日日本女子大附属豊明小学校5年生さくら、わかば、かえで組、児童120名が理科の時間に本学電子顕微鏡施設で身近な動植物の観察を行 いました。今回は走査電子顕微鏡を使って、花粉(菊、朝顔、ゆり、松、椿)、小学校の池に住んでいるプランクトン、髪の毛を観察しました。同級生の髪の毛 を使って実際に試料作りも体験しました。また3Dめがねを使って、展示されているラット腎臓と海洋プランクトンの写真の立体像を観たりと理科を身近に感じ る体験が出来ました。以下に教室の様子を紹介します。

Dr.M.Mueller「加圧凍結固定法」セミナー報告

8月30日(月)16時より日本女子大学百年館低層棟5階 百506教室において、ETH Electron microscopy center教授 M.Mueller先生のセミナー:Evaluation of high pressure frozen biological samples by Transmission-and Scanning-Electron microscopy and Atomic force Microscopyが開かれました。  電子顕微鏡で生物体の微細構造を生体に近い状態で固定するために大変有用である、「加圧凍結固定法」の開発者である教授から加圧凍結技法と透過電子顕微鏡法、走査電子顕微鏡法、原子間力顕微鏡法への応用を沢山スライドを使って紹介されました。  セミナーの間に、出席者との活発な討論が繰り広げられたり、博士からのユーモアあふれる答えに笑いが起こったりと、和やかな雰囲気の中で、1時間半のセミナーの時間が過ぎました。以下にセミナーの様子を紹介します。



日本女子大学オープンリサーチセンター(JWU-ORC)/
NPO法人 綜合画像研究支援(IIRS)セミナーのお知らせ

  研究交流のために来校されるProf. Dr. Martin Muellerにセミナーをして頂きます。聴講自由ですので、興味のある方は奮ってご参加下さい。

 

日 時:

2004年8月30日(月)16:00〜17:30
場 所: 日本女子大学 百年館低層棟 5階 百506教室
演 者: Prof. Dr. Martin Mueller (ETH Electron microscopy center, Institute of applied
                Physics. ETH-Hoenggerberg)
演 題: Evaluation of high pressure frozen biological samples by Transmission-and Scanning- Electron Microscopy and Atomic force Microscopy.
連絡先: 03−5981−3688 電子顕微鏡施設

  現在、電子顕微鏡で生物体の微細構造を生きた状態に近く解析するためには、「加圧凍結固定法」が大変有用であります。本日はその開発者の先生に加圧凍結 技法の実際を紹介して頂き、透過電子顕微鏡法、走査電子顕微鏡法、原子間力顕微鏡法に応用した例を紹介して頂きます。


連絡先:日本女子大学電子顕微鏡施設/オープンリサーチセンター(03-5981-3688)




オープン・リサーチ・センター夏休み小学生科学体験教室報告
2004年8月25日開催 〜ミクロの世界を覗いてみよう〜

  8月25日(水)午後1時30分から夏休み小学生科学体験教室が開かれました。1年生から6年生まで保護者を含め38人の参加者がありました。最初に電子 顕微鏡の仕組みについて先生から話を聞き、続いて4つの班に分かれて電子顕微鏡室に移動。試料の作り方について教えてもらい、実際に走査電子顕微鏡、透過 電子顕微鏡で試料を観察しました。今回は走査電子顕微鏡を使って、ショウジョウバエと花粉、透過電子顕微鏡を使って、葉緑体と酵母を観察しました。 初めて電子顕微鏡を見る子供達は、電子顕微鏡の倍率の高さ、精密さに驚いていました。ダイヤモンドナイフを使って作った切片が試料になる透過電子顕微鏡、 プラチナでコーティングをして出来あがる走査電子顕微鏡の試料作りは新しい発見だったようです。また、ショウジョウバエの複眼に無数の毛のようなものが生 えていたり、花粉が花の種類により形、模様が異なることも大きな驚きだったようです。

 2時間あまりの科学体験教室でしたが、電子顕微鏡を使って知ったミクロの世界への第1歩になったでしょうか? 科学の世界に興味を持つ子が増えることを期待します。以下に科学教室の子供達の様子を伝えます。

2004年6月14日 セミナー報告

  6月14日(月)16時30分より本学100年館低層棟7階百701教室においてチェコ共和国のMasaryk大学医学部教授 Dr.M.Kopeckaのセミナーが行われました。 演題はCYTOSKELETON IN HUMAN PATHOGENIC YEASTSについて。 急速凍結法を用いた電子顕微鏡法により細胞周期における細胞骨格の挙動を詳細に検討研究したものについて紹介していただきました。 学外からも聴講の方がお見えになり、内容の濃い発表、白熱する質疑応答にあっという間に1時間半が過ぎてしまいました。 以下にセミナーの様子を知らせます。