2014年度のワークショップ・セミナーなど

「教職員のための教育法規2014 −いじめ問題を考える−」  (ワークショップ1)    終了 

 講師 坂田 仰(日本女子大学・教職教育開発センター教授)
            黒川雅子(淑徳大学・准教授)
 日時 2014年7月5日(土)13:30〜16:30 (受付13:00〜)
 場所 日本女子大学目白キャンパス 新泉山館2F 小会議室
 対象 小・中・高等学校の女性教職員、教育委員会関係者(お申し込みの状況により男性も可)
 定員 30人程度
 詳細プリント  

昨年、「いじめ防止対策推進法」が制定されてから、学校にはいじめ防止対策や的確な対処がより厳しく求められるようになっています。 そこで、今回はいじめの事例を 1.担任教員の対応の是非 2.学校経営上の課題 3.保護者の法的責任の有無 4.学校側の法的責任―といった観点から検討しました。
明日にでも対応を迫られる可能性がある管理職や教育行政関係者が多かったこともあり、参加者の表情は真剣そのもの。白熱した議論が続きました。

     
坂田先生の講義 課題を検討しながら意見交換 模造紙に記入して発表

       

「身近なもので理科実験」  (ワークショップ2)    終了 

 講師 金本佐紀子(東京女学館大学専任講師)
 日時 2014年10月25日(土)13:30〜16:30
 場所 日本女子大学目白キャンパス 新泉山館会議室1・2
 対象 女性教員(お申し込みの状況により男性教員も可)
 定員 30人程度
 受講料無料
 詳細プリント  

誰でも入手し易い材料を使った理科実験ワークショップでした。今、話題の発光ダイオードを使った実験では、4色(赤・青・緑・黄)を電池につなぎ様々な色を作ってみました。 糸の代わりに細長い風船を使った「糸電話」の実験では、風船の中の空気の振動が伝わり音として聞こえることが確認できました。また、レモンを触った手で風船を割る実験や電池と銅線を 利用した簡単モーターの実験にもチャレンジ。最後に「実験がどのような授業で活かせるか」をグループでまとめて、あっという間に3時間が過ぎました。 多くの方から「早速、子どもたちと実践してみたい」とのお声をいただきました。

     
金本先生の講義 4色のLED 色の組み合わせ

   
糸電話(風船電話) グループごとのまとめ作業

「わかりやすい授業のためのICT活用講座」  (ワークショップ3)    終了 

現在、学校現場に広がりつつあるタブレット端末を使ったワークショップです。写真撮影、画像加工、電子黒板との連携などを行います。 まずは端末に慣れることから始めますので、いままでタブレットに触れたことのない方も安心してご参加ください。

※お申込みの締切りは2014年11月21日(金)です。(事前準備のため)

 講師 榎本 聡(国立教育政策研究所 教育研究情報センター総括研究官)
 日時 2014年12月6日(土)13:30〜16:30
 場所 日本女子大学目白キャンパス 百年館低層棟 百701教室
 対象 女性教員(お申し込みの状況により男性教員も可)
 定員 30人程度
 受講料無料
 詳細プリント