本文へスキップ

2学期代表委員会

第一回 代表委員会  テーマ<ポスッター(投書箱)について> 2012.9.7

ポスッターとは校内に設置してある投書箱のことです。学校への要望や、自治に対する感想など、様々な意見を募集しています。

@前回の代表委員会で、「総務が投書のテーマを決めて募集したらどうか」という意見があったので、テーマ決めをすることになりました。
その中の意見として、
 ・クラスがうるさいことについての改善策
 ・先輩・後輩に対して思うこと(例:セーターの色について)
 ・学校生活についての悩み(その回答も募集する)
 ・十月祭に向けて考えること、意気込み
などが出ました。

Aこの中から総務で話し合って二学期前期は「十月祭に向けて」、後期は「学校生活についての悩み&回答」に決定しました。


第二回 代表委員会  テーマ<部活について> 2012.10.12

@まず始めに、「どの部活にも出席率の悪い学年がいる」という問題点に着目し、どうすれば良いのか考えました。
→原因として二つの意見が挙がりました。
★十月祭が終わって目標が無くなり、どの部活もゆるみがちであること
[改善策]
 ・部活に嫌なことがあると行きたくなくなるから、部活のあり方(練習内容など)について見直すことが必要。
 ・他学年の人が休んでも「またあの人休みなんだ」としか思わないことに問題がある。部活動は同学年だけでなく
     他学年と協力し、支え合って行うものだから、他学年との関わりを大切にし、もっと関心を持つべき。
★1・2年生と3年生との間に見方の差があるのではないか?
[改善策]
 ・1・2年生のとき、3年生が怖く感じられたが、その厳しさがあったからこそ部活が成り立っていたのだと思う。
 ・3年生はもっと1・2年生の立場を理解し、「ついていきたい」と思える3年生になるべき!!
 

Aどういう3年生なら具体的についていきたくなるのか?ということについて話し合いました。
その中の意見として、
 ・3年生がだらけてしまうと、2年生が3年生の役割を背負うことになるが、
     これが当たり前になってしまうのは良くない。
 ・3年生は1・2年生を経験しているのだから、相手の立場を思いやったり、
     各々取り組みについて話し合うなど学年同士で関心を持つことが大事。
 ・後輩も文句を言うだけでなく、先輩の良いところを取り入れていくことも大事。
などが出ました。


第三回 代表委員会  テーマ<リーダーの存在について> 2012. 11. 20

@まず、リーダーとはどうあるべきか?どういう存在か?について話し合いました。
→2年生は自治の選挙について動き出す時期でもあり、学校全体が自分の立場について考え直す良い機会!
その中の意見として、
 ・一人一人の考えをまとめ、人の特徴を最大限に生かしていける人
 ・色々な人がその人の背中を見て、ついていきたいと思える人
 ・自分の意志があり、責任感がある人
などが挙がりました。
 

A次に周囲の人はリーダーとどのように付き合っていくべきかということについて考えました。
 ・リーダーが何をやりたいのか、何を考えているのかをしっかりふまえた上でついていこうとする姿勢が大切
 ・自分もリーダーを支えている一員なんだという自覚を持つべき
という意見が出ました。

Bまとめとして、リーダーとは結局どうあるべきなのか?ということについて考えました。
 ・自分たちに身近な話題から投げかけ、興味を持ってもらってから本題に入る
  →提起の仕方を工夫してみる
 ・リーダーだからといって必ずしも完璧ではない。
     出来ない自分に対する焦りが頑張っていこうという努力につながる。
 ・今の自分が理想のリーダーの姿ではなく、それに近づこうとする姿勢が大切!!

リーダーというものは誰にでもできる立場であり、リーダーになろうとする努力が大切なのだということを考えられた話し合いでした!


第四回 代表委員会  テーマ<協力することについて> 2012.12.6

まず身近なことから聞いてみました。
@2年間を通して”協力”を感じた時は...?
★十月祭にて
 ・呼び込みのために自主的にポスターを作ってくれた2年生に感じた。 
 ・3年生が留守の間、仕事を頑張ってくれた1・2年生に感じた。

A一学期と比べてクラスやクラブで変わったことは?
 ・クラスの話し合いで意見がたくさん出て、内容の濃い話し合いとなった。
 ・委員会にて。十月祭を通して団結力が高まり、話し合いで意見がたくさん出るようになった。
 ・クラブにて。十月祭など、発表の場が近づくと自然と協力するようになった。

B発信する側だけでなく、受け取る側にもっと協力してもらうにはどうすれば良いか?
 ・代表委員会は、参加する前は面倒だと思っていたけれど、実際に参加したら楽しかった。
  →やってみることの大切さ
 ・”協力する”ではなく、”助ける”という考えに変える。
 ・”協力する”ことは難しいが、これは心の問題。義務感からではなく自主的にやることが大切。
などという意見が出ました。

「協力」という漠然としたテーマから自治の本質に迫ることができた会でした!!


 代表委員会 議事録    ☆1学期代表委員会   ☆2学期代表委員会(ページTopへ)   ☆3学期代表委員会(規約改正)


2012年度基本方針
光放つ己 友と輝く我らであれ


活動の一部をご紹介します
 ☆サマーボランティア(夏休み)
 ☆江戸しぐさ(通年)
 ☆十月祭総務企画(10月)
 ☆講演会(12月)
 ☆カンボジア物資支援(12月)
 ☆
森林保全(1月)

代表委員会 議事録
 ☆1学期代表委員会
 ☆2学期代表委員会
 ☆3学期代表委員会(規約改正)