女性活躍を推進する気運の高まりを受けて、1999年に男女共同参画社会基本法、2015年には女性活躍推進法など、女性の職業生活を支える法案が順次整備されてきました。さらに、人生100年時代を迎えた今日、いくつになっても学び直しが可能で、常に新しいチャレンジができる社会を実現するために、「リカレント教育」の必要性がますます増大しています。
現在、「リカレント教育」の意味は多様化しており、AIなどの最新技術を学ぶ高度に専門的なものから、従前は生涯教育と称されてきた就労を目途としない学び直しまでも、ひとしなみに「リカレント教育」と称されています。この多様化した「リカレント教育」ですが、「女性のためのリカレント教育」は、女性の社会的活躍を推進し、労働力不足を改善し、持続社会を実現するために必要不可欠な要素として、その拡充進展が喫緊の重要課題となっています。
女性の再就職や、ステップアップのために、新たな学びを提供する「リカレント教育」には、まだまだ課題も多く、そうした教育課程を運営する大学が相互に連携をとりながら、諸問題の共有とその解決に向けて検討を行う必要が出てきました。社会的な認知を得るための啓発活動を行い、関係諸官庁、諸方面にご理解とご支援を願う活動等を展開する母体として、「女性のためのリカレント教育推進協議会」を設立しました。
女性のためのリカレント協議会 会長
日本女子大学生涯学習センター 所長
2019年12月の「女性のためのリカレント教育推進協議会(FRE)」発足から、足掛け4年にわたって、日本女子大学が幹事校ならびに会長を務めてまいりましたが、この2月末をもって、京都女子大学が幹事校に、そして同大の中山玲子先生に会長を交代いたします。
この間に、思いがけないコロナ感染症の流行もありましたが、文部科学省「女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画支援事業」の採択を2年連続していただき、令和2年に「女性のためのリカレント教育に関わるネットワーキングの構築」、令和3年に「ポスト・コロナにおける企業とのコラボレーションによるリカレント教育普及啓発事業」をテ ーマとするシンポジウムを開催して、女性が職業人として真に活躍するための大学リカレント教育が存在することを示すとともに、普及・啓発に努めてまいりました。これに、内閣官房をはじめとして、厚生労働省、経済産業省など関係諸省庁、また日本経済団体連合会、東京商工会議所をはじめとする経済諸団体、大同生命保険会社を筆頭に数多くの採用企業から、大きなご理解、ご支援と、ご協力をいただきました。ここに改めて、皆様に御礼を申し上げます。
リカレント教育は、徐々に認知されてきました。しかし、AIやデジタルサイエンスなど高度技術のリスキルに目が向けられがちとなり、女性活躍のための意義があることを、今後も訴え続けていく必要があります。それぞれの大学が蓄積する知的財産を活かしつつ、リカレント教育の課題を解決し、さらなる進展に向けて、FREの活動を継続していかなければならないと考えます。
今後とも、本協議会へのご支援をよろしくお願い申し上げます。
2019年12月5日に株式会社大同生命のご寄付により日本女子大学にて協議会発足シンポジウムを開催。
日本経団連、文部科学省、厚生労働省による基調講演、協議会構成大学によるパネルディスカッションを実施。企業、官庁、主婦、大学関係者157名、報道関係者15名が参加。
2021年、文部科学省「令和3年度 女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画支援事業」における「女性の学びサポートフォーラムによる普及啓発事業/ポスト・コロナにおける企業とのコラボレーションによるリカレント教育普及啓発事業」に採択されました。
2021年12月18日に株式会社大同生命のご寄付により第3回シンポジウム「コロナ時代の女性の就労とリカレント教育」を日本女子大学現代女性キャリア研究所と共催でオンラインにて開催しました。
終了
文部科学省 令和3年度 「女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画支援事業」における 「ポスト・コロナにおける企業とのコラボレーションによるリカレント教育普及啓発事業」
【イベントパンフレット(PDF:1.11MB)】
・「基調講演」及び「実証事業受託先による報告と意見交換会」
・「参加者交流会」
開会 ご挨拶
趣旨説明
基調講演1
基調講演2
「多様なチャレンジに寄り添う学び・社会参画支援モデルを構築するための実証事業」受託先による報告と意見交換会
参加者交流会 (zoomミーティングのブレイクアウトセッションを利用)
閉会の挨拶
終了
文部科学省 令和3年度 「女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画支援事業」における 「ポスト・コロナにおける企業とのコラボレーションによるリカレント教育普及啓発事業」
【イベントパンフレット(PDF:2.52MB)】
開会
挨拶・趣旨説明
基調講演
パネルディスカッション
閉会挨拶
終了
第3回「女性のためのリカレント教育推進協議会」シンポジウム
【イベントパンフレット(PDF:645KB)】
開会の挨拶
大同生命ご挨拶
趣旨説明
講演
パネルディスカッション
閉会の挨拶
終了
令和3年度「女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画支援事業」における実証事業及び普及啓発事業
「ポスト・コロナにおける企業とのコラボレーションによるリカレント教育普及啓発事業」
【イベントパンフレット(PDF:558KB)】
●午前の部(西日本地区会員校)
●午後の部(東日本地区会員校)
1.修了生によるパネルディスカッション
2.修了生と参加者との交流
終了
2020年度 文部科学省「女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画支援事業」
における「女性の学びサポートフォーラムによる普及啓発事業の実施」
女性のためのリカレント教育に関わるネットワーキングの構築
【イベントパンフレット(PDF:843KB)】
第1部・第2部・第3部共通
第3部(会場参加者のグルーディスカッション)参加者
「ウィズ・コロナにおけるリカレント教育の取り組み」
1. 基調講演
2. パネルディスカッション
会場参加者のグループディスカッション
終了
【イベントパンフレット(PDF:529KB)】
1.修了生によるパネルディスカッション
2.修了生と参加者との交流
終了
【キャリアアップに関わる連続講座パンフレット(PDF:505KB)】
終了
終了
パネルディスカッション: