s
女性のためのリカレント教育推進協議会

女性のための
リカレント教育推進協議会

Concept
協議会の主旨

女性活躍を推進する気運の高まりを受けて、1999年に男女共同参画社会基本法、2015年には女性活躍推進法など、女性の職業生活を支える法案が順次整備されてきました。さらに、人生100年時代を迎えた今日、いくつになっても学び直しが可能で、常に新しいチャレンジができる社会を実現するために、「リカレント教育」の必要性がますます増大しています。

現在、「リカレント教育」の意味は多様化しており、AIなどの最新技術を学ぶ高度に専門的なものから、従前は生涯教育と称されてきた就労を目途としない学び直しまでも、ひとしなみに「リカレント教育」と称されています。この多様化した「リカレント教育」ですが、「女性のためのリカレント教育」は、女性の社会的活躍を推進し、労働力不足を改善し、持続社会を実現するために必要不可欠な要素として、その拡充進展が喫緊の重要課題となっています。

女性の再就職や、ステップアップのために、新たな学びを提供する「リカレント教育」には、まだまだ課題も多く、そうした教育課程を運営する大学が相互に連携をとりながら、諸問題の共有とその解決に向けて検討を行う必要が出てきました。社会的な認知を得るための啓発活動を行い、関係諸官庁、諸方面にご理解とご支援を願う活動等を展開する母体として、「女性のためのリカレント教育推進協議会」を設立しました。

Greeting
ご挨拶

「女性のためのリカレント教育推進協議会」会長の日本女子大学生涯学習センター所長 髙梨博子でございます。前会長の京都女子大学地域連携研究センター所長 中山玲子先生から引き継ぎ、2024年に就任しました。副会長の椙山女学園大学トータルライフデザインセンターリカレント教育ユニット長 加藤容子先生をはじめ、本協議会参加校の皆様とともに、女性のためのリカレント教育の推進に努める所存でございます。

2019年12月に本協議会が発足してから、早や5年が経ちました。2024年度現在、京都女子大学、椙山女学園大学、明治大学、福岡女子大学、山梨大学、日本女子大学の6大学で運営をおこなっております。働く女性が活躍するために必要な学び直しの機会として、女性のためのリカレント教育を実施する大学が多くはない中で、大学同士が連携して横のつながりを深めることは、各大学の取組のみならず、大学を越えて社会全体にリカレント教育を普及させるために大変意義のあることと考えております。

 本協議会の発足時から2021年度までは、日本女子大学生涯学習センター前所長の坂本清恵先生が初代会長を務め、連携の基盤を築かれました。2022~2023年度は、2代目会長の京都女子大学 中山玲子先生が、リカレント教育を通じた女性のリーダーシップ育成の推進に尽力されました。2024年度から3代目会長を務めることになりましたが、多様化が加速する働き方や社会の在り方を踏まえ、女性それぞれが、自身の状況や希望にあった働き方、そして生き方を実現するための学びの支援をより一層拡充していきたいと考えております。

 本協議会では、これまでシンポジウムの開催等を通じて、女性のためのリカレント教育の普及啓発のための社会活動もおこなって参りました。これらの活動にあたりましては、内閣官房をはじめとして、文部科学省、厚生労働省、経済産業省などの関係諸省庁、また日本経済団体連合会、東京商工会議所などの経済諸団体、さらには、大同生命保険会社をはじめとする多くの企業からも、深いご理解、ならびにご支援とご協力をいただいて参りました。あらためて、関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

 働く女性を取り巻く社会環境は徐々に改善されつつありますが、まだ理想からはほど遠いと言わざるを得ません。女性が主体性をもって挑戦できる社会を実現するためには、個人の学び直しやリスキリングを支援するリカレント教育のみならず、家族や友人といった周囲の方々、また、企業や地域、国といったさまざまなレベルで問題意識を共有し、社会全体で取り組むことが求められます。そのためにも、関係諸省庁、諸団体、企業の皆様におかれましては、これまでと変わらぬご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。「女性のためのリカレント教育推進協議会」は、女性の自己実現と社会での活躍が、持続的かつ広がりのある取組につながることを目指し、これからもさらなるリカレント教育の充実に向けて活動を継続して参ります。

代表挨拶

女性のためのリカレント教育推進協議会 会長

日本女子大学生涯学習センター所長

髙梨 博子教授

Membership
会員校一覧

  • 日本女子大学
  • 明治大学
  • 福岡女子大学
  • 京都女子大学
  • 山梨大学
  • 椙山女学園

History
歴代幹事校

2024年度, 2025年度
会長校:日本女子大学(高梨博子教授)
副会長校:椙山女学園大学(加藤容子教授)
2022年度, 2023年度
会長校:京都女子大学(中山玲子名誉教授)
副会長校(2022年度):明治大学(小川智由教授)
副会長校(2023年度):日本女子大学(高梨博子教授)
2019年度-2021年度
会長校:日本女子大学(坂本清恵教授)
副会長校:京都女子大学

News
お知らせ・活動内容

2024.04.01
会長・幹事校が京都女子大学から日本女子大学に交代し、副会長校が椙山女学園大学となりました。
2024.02.16
大同生命保険株式会社寄付事業(第5回「女性のためのリカレント教育推進協議会」シンポジウム「アントレプレナーとリーダーシップ」)を開催しました。
2023.04.01
副会長が明治大学の小川智由教授から、日本女子大学の髙梨博子教授となりました。
2023.03.16
大同生命保険株式会社寄付事業〈第4回「女性のためのリカレント教育推進協議会」シンポジウム「アントレプナーとリカレント」〉を開催しました。
2023.03.16
大同生命保険株式会社寄付事業〈第4回「女性のためのリカレント教育推進協議会」シンポジウム「アントレプナーとリカレント」〉を開催しました。
2022.04.01
会長・幹事校が日本女子大学から京都女子大学に交代し、副会長校が明治大学となりました。
2022.01.22
文部科学省委託事業「ポスト・コロナにおける企業とのコラボレーションによるリカレント教育普及啓発事業」〈コロナ時代の女性の教育と就労支援〉を開催しました。
2021.12.18
文部科学省委託事業「ポスト・コロナにおける企業とのコラボレーションによるリカレント教育普及啓発事業」〈企業とのコラボレーションによるシンポジウム〉を開催しました。
2021.12.18
大同生命保険株式会社寄付事業〈第3回「女性のためのリカレント教育推進協議会」シンポジウム「コロナ時代の女性の就労とリカレント教育」〉を開催しました。
2021.07.24
文部科学省委託事業「ポスト・コロナにおける企業とのコラボレーションによるリカレント教育普及啓発事業」〈キャリアアップ、キャリアチェンジ、再就職を目指す女性に向けたオンラインイベント「リカレント教育修了生によるパネルディスカッション&参加者との交流イベント」を開催しました。
2021.02.19
文部科学省委託事業「女性のためのリカレント教育に関わるネットワーキングの構築」〈第2回「女性のためのリカレント教育推進協議会」シンポジウム「コロナ時代のリカレント教育」〉を開催しました。
2020.12.19
文部科学省委託事業「女性のためのリカレント教育に関わるネットワーキングの構築〈キャリアアップ、キャリアチェンジ、再就職を目指す女性向けオンラインイベント「ロールモデルとのふれあい~リカレント教育修了生によるパネルディスカッション&参加者との交流会~」〉」を開催しました。
2020.12.05
文部科学省委託事業「女性のためのリカレント教育に関わるネットワーキングの構築〈キャリアアップに関わる連続講座・全8回〉」を10月~12月の土曜日にオンライン開催しました。
2020.07.23
「『全国の自分らしく働きたい女性に向けての啓発イベント』関西企画」をオンライン開催しました。
2020.07.23
「女性のためのリカレント教育推進協議会」ホームページを開設しました。
2020.05.16
文部科学省「令和2年度 女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画支援事業」における普及啓発事業 女性の学びサポートフォーラムによる普及啓発事業/女性のためのリカレント教育に関わるネットワーキングの構築が採択されました。
2019.12.05
大同生命寄付「女性のためのリカレント教育推進協議会」発足シンポジウムを開催しました。

Activity
取組内容

  • 文部科学省「ポスト・コロナにおける企業とのコラボレーションによるリカレント教育普及啓発事業」

    2021年、文部科学省「令和3年度 女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画支援事業」における「女性の学びサポートフォーラムによる普及啓発事業/ポスト・コロナにおける企業とのコラボレーションによるリカレント教育普及啓発事業」に採択されました。

  • 「女性のためのリカレント教育推進協議会」普及啓発事業

    連続講座・シンポジウム等、各種普及啓発事業に取り組んでいます。

  • 「女性のためのリカレント教育推進協議会」シンポジウム開催

    株式会社大同生命のご寄付により、シンポジウム・ワークショップ・講座を開催しています。

Event
イベント

  • 募集終了

    女性のためのリカレント推進協議会 ワークショップ

    「アサーティブコミュニケーション ~言いづらいことを伝えるには~」

    アサーティブコミュニケーション ~言いづらいことを伝えるには~

    【イベントフライヤー】

    主催
    女性のためのリカレント教育推進協議会
    講師
    上田晶美(株式会社 ハナマルキャリア総合研究所代表、一般財団法人 女性労働協会理事)
    開催内容
    言いづらいけれど言わなくちゃならない! そんな場面はあるものですね。うまく伝えられていますか? 逃げていませんか? 逃げていると軽んじられて関係性が悪化していくこともあります。 「アサーション」はそんな難しい伝え方を研究してきた伝え方の体系です。いっしょに体験しつつ、学びませんか? グループワーク(ブレイクアウトセッション)あり
    対象
    女性のためのリカレント教育推進協議会会員大学の受講生または修了生
    ご寄付
    大同生命保険株式会社
    開催日時
    2025年2月28日(金)19:00~20:30
    参加形態
    Zoomを使用したオンラインによるリモートでの参加
    ライブ配信のみです(アーカイブ配信はございません)
    申込方法
    ・申込み締切:2025年2月21日(金)AM10:00まで ※定員に達し次第締切となります。
    ・申込み後、実施日までにZoom受講に関する詳細をお知らせします。(予定)
    →2025年2月27日16時頃に、お申込み時に記載のメールアドレス宛にご案内のメールをお送りいたしました。
    届いていない方やご不明な点がございましたら、下記【お問い合わせ】先掲載のメールアドレスよりご連絡ください。
    参加に当たっての注意事項
    ・イベント参加時、音声はオフ、カメラはオン(正面向き、お顔が確認できる状態)でご参加ください。
    ・イベントの録音・録画はできません。
    ・イベントで知った個人情報や配布資料は、イベント以外では使用できません。二次配布や第三者への提供をしないようにお願いします。
    お問合せ先
    女性のためのリカレント教育推進協議会事務局
    日本女子大学リカレント教育課程
    東京都文京区目白台2-8-1 日本女子大学百年館高層棟4階 生涯学習センター内
    電話:03-5981-3751
    E-mail:recurrent_survey@fc.jwu.ac.jp

Related
関連サイト