活動報告

 
   2009年度生徒会総務の活動は終了しました。
  ありがとうございました。



 4/13・・第一回、代表委員会が開かれました。
  上下関係の在り方についての話し合いがされました。

 4/22・・生徒総会があり、全校生徒に、
  基本方針、Standup ∞ Stepup が発表されました。
  また、正式に基本方針として認められました。

 4/23・・第二回、代表委員会が開かれました。
  議題は、個人、また学校全体で
   Standup ∞ Stepup していけることでした。
  通学中や校内のマナーを改善しようとまとまりました。

 5/29・・基本方針のパネルを設置しました。
  (画像は基本方針のページ参照)

 5/13・・第三回、代表委員会が開かれました。
  前回出た内、校内マナーから話し合うことになり、
  改善策として、マナーの悪い現場に、ポスターを張る、
  全校委員が注意をするというものなどが出ました。

 6/18・・第四回、代表委員会が開かれました。
  前回の代表委員会を元に、クラス・委員会等で、
  現状改善のための具体策の報告をしました。
  また通学マナーの話し合いでは、
  緊張感、危機感を持って、というようにまとまりました。

 7/9・・第五回、代表委員会が開かれました。
  まず、一学期のまとめを、各委員会、四部からして貰い
  前回出た「緊張感」について、
  それを持つためにはどうすればいいかを話しました。

 8/25〜8/28・・生徒会総務の夏休み活動
  二学期にある、文化祭・十月祭の準備をしました。

 9/10・・第六回代表委員会が開かれました。
  この学校の生徒として、
  あるべき姿、理想の姿を話し合いました。
  外から見ている人の思いと、私たちの思いについて
  どうするのが一番よいのか意見を出し合いました。

 11月・・ラオスへの物資支援の準備、本格始動!
  我が校の校外授業にも協力してくださっているJTB。
  社員である大澤央樹さんの行っている物資支援に、
  参加することができました!現在その準備中です。

 11/20・・第7回代表委員会が開かれました。
  JTBの大澤央樹さんに、代表委員会に来て頂いて、
  直接お話を伺ったり、質疑応答を行いました。
  私たちが何をを支援できるのかも考えました。

 12/10・・第8回代表委員会が開かれました。
  物資支援をする際に古いノートの白紙ページを集め
  表紙をつけてノートにしたものを送ることについて、
  意見を求めました。現地の”紙が無い”現状と
  ”誠意が大切”ということで、送ることに決まりました。

 1/8〜1/15・・物資の回収
  鉛筆やクレヨン、ノートの白紙と言ったものを集め
  分別をして荷物にまとめ、
  大澤さんの元に送れるようにしました。

 1/8〜・・規約改正に向け本格始動!
  規約改正は、我が校特有。学校をより良くするため、
  再度自分達のルールを見直し、深い話し合いを重ね、
  私たち自身で学校を変えていくと言うものです。

 1/14・・第9回代表委員会が開かれました。
  まず規約改正についての説明がありました。
  そのあと、物資支援についての報告をしました。

 1/27・28・・第10回代表委員会が開かれました。
  1/21に各クラス、委員会から出してもらった
  規約の改正案を、昼休みと放課後を使い
  全校投票にかけるか否かを話し合いました。

 3/9・・第11回代表委員会が開かれました。
  まず一年間のまとめを言ってもらい、
  その後自治の意義とは何かを話し合いました
  「自治には互いを高め、物事を広げて行く手段である」や
  「自分達が自分達を変える、自主性のあるもの」という意見が出ました。
   
 3/10・・生徒総会が行われ今年度の活動が終了しました。
  一年間を振り返るスライドショーと、
  各クラスがこの一年でStandup∞Stepupできたことと
  総務のメンバーから一言ずつ言ったビデオを流しました。



 

TOP 基本方針 自治とは