多くの大学生が授業時間以外にしていることの一つにサークル活動があります。
スポーツに汗を流したり、好きな楽器を演奏したり・・・。
でも、どうやら高校までの部活動とは様子がちょっと違うようですね。
さて、先輩たちはサークル活動をどんな風に楽しんでいるのでしょうか。

日本女子大学の先輩たち(のべ196名)に、「サークル活動」についてアンケートを行ってみました。
サークルを通して、学年や時には大学を越えた新たな交流が生まれて、世界が広がっているようです。
受験生の皆さんも、楽しい大学生活をイメージする上でぜひ参考にしてみてください!

 

 

 

 

日本女子大学には公認サークルが約70団体(2009年現在)もあり、
本学のみの学生で構成するサークルと、他大学の学生と構成するサークルがあります。
その他、大学非公認ですが、他大学のサークルに参加している学生も多く、交流は活発です。
アンケートでもかなり多種類のサークルの名前があげられ、おのおの好きな分野のサークルに
自由に参加しているようです。

  入学式を終え、各キャンパスでオリエンテーションが行われる頃には、
同時にサークルの勧誘が盛んに行われます。
先輩たちが配ってくれるチラシや、デモンストレーション・体験参加などを通して、
そのサークルの特徴や魅力を知ることができます。

もともと興味があった人も、あれこれ悩んで決められない人も
この時期にいろいろなサークルの先輩に話を聞いて、
自分に合ったサークル選びをしているようですね。

 


「サークル活動には興味があるけれど、学校の勉強と両立できるのかな…?」
「興味があるサークルが2つあるんだけれど…。」
とサークルに入る時に悩む学生もいるようです。

大学でのサークル活動は高校生までの部活動とは少し異なり、学生の自主活動になります。
アンケート結果からもわかるように、活動ペースも自分に合ったサークルを選んで、
学生たちは学業と上手に両立しています。

サークル活動は楽しそうだけれど、ちょっと気になることもありますね。
「大学の先輩って優しそうに見えるけれど、サークルでは厳しいのかな。」
「高校生までの部活動と違うと言われても、どんな風に違うの?」

 

     Q.先輩は厳しいですか? 先輩・後輩の関係について教えてください。
     Q.中学・高校の部活動との違いを教えてください。
 
アンケートからも分かるように、先輩・後輩関係は高校生までのそれとは少し異なり、
心地よい厳しさと、アットホームな仲の良さがサークルでは見られるようです。

どの学生もただ仲が良いことだけではなく、サークル活動を通して自分の世界が広がり、
自身が成長できる関係であることが魅力であると感じているようですね。

高校までの部活動との違いも、単に自由であるということだけではなく、
自主性をもって活動することで、自身の活動の意義を見つけられるところを
あげている学生が目立ちました。

学業以外でも自分を高めたいという気持ちが、より充実した大学生活に繋がってくるのかもしれませんね。

最後に「ぜひ入学後はわがサークルへ!」という学生に、サークルアピールをお願いしました。
 

こちらでご紹介したサークルは日本女子大学公認サークルの中の一部になります。
公認サークル全体については、『公認サークル』をご覧ください。

皆さんも充実した大学生活を送れるような大学選びができると良いですね。
春にはぜひ一緒に楽しい大学生活を始めましょう!

 

−TOPページへ戻る−