ブックタイトル日本女子大学大学院 GUIDE2016

ページ
8/32

このページは 日本女子大学大学院 GUIDE2016 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

日本女子大学大学院 GUIDE2016

8 〈2015年度専任教員〉(特別研究担当者)紹介 【専門分野】専攻の三つのポリシー(ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー)は、本学ホームページ入学案内-大学院入学案内をご覧ください。 研究への取り組みや学びを学部の時よりもさらに深めていきたいと考え、大学院へ進学しました。大学院の授業は少人数で行われており、私たち学生が興味を持っている分野を中心に先生方から丁寧なご指導を受けることができました。 大学院では、学部での研究を継続し「生物の有用酵素を用いた物質変換による希少フラボン化合物の創製」に関する研究を行いました。研究は自ら計画を立てて主体的に研究を行う必要があり、また予想・期待とは異なる結果が得られる場合があるため、中々思うように進まないこともありました。しかし、種々の問題に試行錯誤しながら解決しようと取り組む姿勢を身につけることができ、それは大きな財産となったと考えています。また研究成果について学会口頭発表・学術論文発表をさせていただく機会もあり、これらも大変貴重な経験となりました。身近な「食」を様々な角度から見つめ、健康な社会に向けた研究を行います 食物・栄養学専攻では、講義・演習を通して食物学、栄養学の基礎・応用理論に関する高度の学識を培うこと、また修士論文テーマの実施を通して同学問の研究技術・能力、創造的な思考力・洞察力を身につけることを目的としています。これを行うために教員にはこの専門分野に経験を積み造詣の深い者を配し、互いに連携を持ちながら、生化学、生理学、栄養学、臨床栄養学、公衆栄養学、栄養教育、食品学、食品化学、食品微生物学、調理科学などの研究を通して、それぞれの科目について適切な研究指導や講義・演習を行っています。【研究職】ロッテ、伊藤園、シダックス、日本食品分析センター、日本たばこ産業 など【管理栄養士】三井記念病院、北里大学東病院、吉川中央総合病院、東京女子医科大学八千代医療センター、千葉県、東京都、三鷹市、相模原市 など【家庭科教員】桜丘学園中学・高等学校、麹町学園女子中学・高等学校 など【大学教員】日本女子大学家政学部食物学科(助教・助手)【進学】日本女子大学大学院人間生活学研究科 日常の食生活の適否は、健康の維持という個人の基本事象に重要であるだけでなく、人の社会活動全体にも大きな影響を及ぼします。家政学における食物学、栄養学は、この社会活動全体に対する「食」の役割を軸として組み立てられており、究極的には生活向上、社会福祉への貢献を使命としています。研究科では上記認識に立ち、生活に関わる実際的な問題を通じて同学問を一層発展させることを期して、教育と研究を行っています。E.K.大越 ひろ 教授 【調理科学、食品の物性論】咀嚼や嚥下機能が低下した人たちの食物について、その物性(テクスチャー)と飲み込み特性の関連性を中心に研究を行っています。【テーマ例】極めて粘稠なゾル-ゲル混合系食物の飲み込み特性川澄 俊之 教授 【微生物機能の解明とその有効利用】主として“微生物のQuorum Sensing機構の解析”、“微生物間相互作用”、“乳酸菌の機能性の解析”等に関する研究を行っています。【テーマ例】Quorumsensing機構阻害食材の利用による病原性因子の発現抑制、有用機能を有する植物性乳酸菌の特性解析など五関 正江 教授 【栄養学、骨代謝】骨粗鬆症予防のための栄養学的研究(アルカリホスファターゼという酵素の活性誘導メカニズムの解析や実験動物を用いた各種栄養因子による骨代謝改善効果など)を行っています。【テーマ例】骨密度と関連するアルカリホスファターゼ遺伝子多型の機能解析佐藤 和人 教授 【臨床栄養学、免疫病理学】免疫と栄養に関する研究。①リウマチ・アレルギー疾患の免疫栄養学的制御法の開発、②生活習慣病の免疫栄養学的な視点からの解析などに取り組んでいます。【テーマ例】関節リウマチの免疫栄養療法の開発、アレルギー予防と腸管免疫、肥満・糖尿病と免疫、栄養障害と免疫、栄養素の免疫機能に与える影響など新藤 一敏 教授 【生物有機化学、分析化学】①食品に含まれる新しい生理活性物質の探索、②新規カロテノイド・フラボノイドの探索・創製に関する研究を実施しています。共に単離精製、構造決定、生物検定が基盤技術です。【テーマ例】新しい機能性カロテノイドの探索・創製本間 健 教授 【公衆衛生学、公衆栄養学】糖尿病を中心として、患者学習援助、健康教育・食育の効果に関する研究、ヘルシーメニュー提供実態調査・緩和医療と食事等の調査研究を行っています。【テーマ例】看取りと食事の文化史的研究、緩和医療における食事提供の実態調査、企業における食育への取り組み実態調査丸山 千寿子 教授 【臨床栄養教育】動脈硬化症の危険因子である脂質異常症、糖尿病、高血圧、高ホモシステイン血症などの予防・治療のための食事療法の開発に関する研究を行っています。【テーマ例】1型糖尿病の食事療法に関する研究、食後糖・脂質代謝に及ぼす野菜摂取の影響飯田 文子 准教授 【調理学、食品官能評価論】食肉の食味に関与する成分の分析および物性測定から特徴を明らかにし、それを的確に評価するための官能評価方法を検討します。また味覚に関する訓練方法も検討します。【テーマ例】黒毛和種牛肉の食味における油脂とうま味成分の関連性、牛肉のおいしさに関する食感と味について太田 正人 准教授 【生化学、食物生物学】“食物に含まれる天然化合物”と“細胞の受容体や転写調節機構”との相互作用を遺伝子改変マウスなども併用しつつ解析し、『食物と生物の関わり』を研究しています。【テーマ例】細胞分化制御因子と天然化合物の相互作用の分子機構の解析藤井 恵子 准教授 【給食経営管理学・食資源管理学】環境と健康を両立させることを目的とした、新調理システムの利用と未利用資源の活用に関する研究を行っています。【テーマ例】米粉を用いた含泡食品の開発、給食への導入を目指した雑穀パンの開発、新しい供食システムに対応した真空調理の標準化顕微鏡観察による細胞の同定 無菌操作による細胞培養新しいカロテノイドの化学構造食物・栄養学専攻修士課程 2013(平成25)年修了厚生労働省神戸検疫所勤務家政学研究科 食物・栄養学専攻 カリキュラム構成日本女子大学大学院修了後の主な就職先Voice 食物・栄養学専攻OG