ブックタイトル日本女子大学大学院 GUIDE2016

ページ
23/32

このページは 日本女子大学大学院 GUIDE2016 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

日本女子大学大学院 GUIDE2016

23Voice 現代社会論専攻OG〈2015年度専任教員〉紹介 【専門分野】現代社会の仕組みを学習し、その理解度が深まると、人生がもっと楽しくなる 現代社会論専攻は、グローバリゼーションの世界を把握し激動する現代社会を研究するために地球規模の社会に注目する視点とともに、日常生活や地域に注目する複眼的な視点から、現代社会の抱える問題を解決する能力を持った人材を養成することを目的とします。授業風景専攻の三つのポリシー(ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー)は、本学ホームページ入学案内-大学院入学案内をご覧ください。 本専攻は一つの限られた学問分野だけではなく、社会学、社会史、経済学、政治学、文化人類学、スポーツ社会学など複数の学問分野のスタッフによって構成され、それぞれの学問の専門知を尊重するとともに、学問の領域を越えた関心と方法、さらには共同の研究を行うことが本専攻では試みられています。遠藤 知巳 教授 【近代社会論、言説分析、社会理論、メディア論】西欧近代社会の言説空間の変容を考察することで、現代社会における「社会性」の所在を研究しています。大沢 真知子 教授 【労働経済学】経済のグローバル化はポスト工業社会にどのような影響を与えているのか、国際比較をしています。大沼 義彦 教授 【スポーツ社会学、地域スポーツ論】スポーツの現代性に焦点を当て、①メガスポーツイベント(五輪、W杯等)と都市の変容、②日常生活に組み込まれたスポーツのあり方を考察しています。尾中 文哉 教授 【比較社会学】社会調査を基礎とし、理論と歴史をふまえた比較社会学を研究しています。金子 マーティン 教授 【近代社会史】ホロコーストの追悼犠牲者は「ユダヤ人」に限定されていますが、「人種」を理由に同じ迫害を蒙った「ロマ」も犠牲者の範疇に含まれるべきとの実証的研究。ダグフィン・ガト 教授 【政治学】1937~1945年の中国華北での社会変革は、戦争と抵抗運動とどのような関連性があったのか。政党論。渋谷 望 教授 【社会学】新自由主義の統治研究とオルタナティヴな運動/文化の社会学的研究。成田 龍一 教授 【歴史学、特に近現代日本の社会・文化】都市空間の社会史を考察しており、①都市空間の中の文化の歴史、②歴史意識の歴史をテーマとしています。大学院では戦後の文化史研究をしている学生が多いです。和泉 広恵 准教授 【家族社会学、親子関係】結婚・出産・子育てなど、女性の人生に関連する出来事や親密圏の暴力、非血縁家族の関係等を通して、「家族」と「社会」の関係を問います。西村 一之 准教授 【文化人類学】民族、移動、越境に関する文化的事象を人類学的に研究しています。主なフィールドは東アジア地域(台湾)です。田中 大介 講師 【社会学、都市論、モビリティ論】近代性の構造と過程を交通・移動という視点から歴史社会学・理論社会学的に研究をしています。授業風景プロセス、国際特許事務所、人材ビジネス企業、統計情報研究開発センター、アジア経済研究所、愛知県県史編纂プロジェクト、東京都立荏原看護専門学校、都立大塚看護専門学校、慈慶学園東京医薬専門学校、労働科学研究所、ツタヤオンライン、広島エフエム放送、セガ、座間市役所、昭和薬科大学教員、福島学院大学短期大学部、国立成育医療センター、メディカルレビュー社、立川市立看護専門学校、TDK、クレオ、東京都、コンベンションリンケージ、ベルシステム24、テレビクリエイションジャパン、アマゾン、日本リサーチセンター、欧文印刷、九州栄養福祉大学、エヌ・ティ・ティ・ソルコ、八潮市役所、明治学院中学校・明治学院東村山高等学校 など 学部時代に日系移民の歴史に触れたことがきっかけで大学院に進学しました。研究では、第二次大戦中のラテンアメリカ諸国の日系人強制収容経験について、日本、アメリカ、ペルーの3か国でフィールドワークを重ねながら博士論文にまとめました。強制収容を体験した人々に会い、その経験について話を聞き、データをもとに分析していくのですが、漠然と思い描いていたものが「かたち」になることの醍醐味と、研究活動の奥深さを知ることができました。 現代社会論専攻の魅力は学際的なゼミにあると思います。質的調査のさまざまな研究事例や研究経験、方法論について深く学ぶことができたのも、多様な分野での、調査経験豊富なメンバーが集うゼミでの議論があったからこそだと思います。 現在、アメリカに在住していますが、これまでの研究で得てきた経験を異文化での生活にもつなげていきたいと考えています。S.N.現代社会論専攻博士課程後期 2011(平成23)年満期退学学位:博士(学術)日本女子大学学術研究員授業風景 授業風景日本女子大学大学院修了後の主な就職先人間社会研究科 現代社会論専攻カリキュラム構成