ブックタイトル日本女子大学大学院 GUIDE2016

ページ
12/32

このページは 日本女子大学大学院 GUIDE2016 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

日本女子大学大学院 GUIDE2016

12 カリキュラム構成研究テーマ〈2015年度専任教員〉(特別研究担当者)紹介 【専門分野】Voice 通信教育課程家政学専攻OG 長い教員生活を経て、「学校教育」を新たな視点からとらえようと、本学学校教育領域の修士課程の門戸をたたきました。通信制大学院生専用のPCや分析に必要なソフト利用が保障されるなど学習環境は配慮され、さまざまな課題を乗り越えることができました。学びの内容は、どれも真摯にとり組まなくてはならないものであり、その分、修了時に得られた満足感、達成感は大きかったです。指導に当ってくださった先生方、関係者の皆さまには只々感謝あるのみです。 入学直前に起きた東日本大震災を通し、教育の意義やそれに携わる者の責任、学べることの幸いを改めて認識し、在学中から学業の成果を社会に還元できる道を模索しました。現在は、本学教職教育開発センター勤務を経て、大学で教鞭をとっています。若い力を応援しつつ、新たな研究課題を見出し、引き続き研究を進めていく所存です。さらに家政学を深め、社会に貢献する人材の育成を目指します 「基盤科目」「演習科目」「関連科目」「特別研究」で構成していますが、学修方法に特徴をもたせています。テキスト科目、スクーリング科目、放送授業科目、テキスト科目にスクーリングを併用する科目、放送授業にスクーリングを併用する科目があり、カリキュラムに明示してあります。また、テキスト科目では課題に関してリポートを作成提出し、科目修了試験を行います。スクーリング科目は学習者と指導教員が相談して授業日を決めていますので、主に土・日曜日、長期休業期間などに設定され、受講が可能となるように配慮されています。 「家庭科教育」「家庭管理・経営」「衣生活」「食生活」「住生活」「児童発達」「消費・環境」「学校教育」の八つの研究領域を中心に、多様な視点から研究することを目的としています。家政学の研究方法を中心に周辺領域を関連づけ、専門分野の課題を研究し新たな知見を得ることを目指しています。家政学分野でこれから活躍が期待される人、すでに専門分野で活動している人と共に考え家政学を追究していきたいと思います。S.K.通信教育課程家政学専攻修士課程 2013(平成25)年修了東京女学館大学国際教養部国際教養学科 専任講師天野 晴子 教授 【生活経営学】ジェンダー・メインストリーミングの視角を重視しながら、家計や生活時間データを用いて生活問題にアプローチする研究をしています。高増 雅子 教授 【食教育】各ライフステージに合わせた食生活や食習慣のあり方について研究しています。細川 幸一 教授 【消費生活】消費生活におけるさまざまな問題・今後の課題について社会科学の視点から研究します。増子 富美 教授 【衣生活学、被服整理学・染色加工学】生活を科学する視点から、繊維製品の洗浄、染色、加工について研究しています。坂田 仰 教授 【学校教育・教育法制】スクール・コンプライアンスをキーワードにして、学校教育に関わるさまざまな事象を法的視点から分析しています。森 理恵 准教授 【衣生活】東洋を中心とした民族服飾や日本のきものの歴史について研究しています。安倍 澄子 客員教授 【家庭管理演習・社会調査・統計処理】生活経営・家庭管理に関する研究、フード・システム関連のフィールド調査研究に長年携わってきたことから、社会調査理論とその統計処理手法を担当します。望月 一枝 客員教授 【家庭科教育】家庭科教育における授業研究、カリキュラム研究をしています。◆高等学校家庭科における生活経済教育の指導に関する研究◆生活時間調査からみた高校生の生活パターンと生活主体形成に向けた課題 -静岡県における調査を中心として-◆19世紀後半イギリスの女性ファッション雑誌にみる衣服製作◆ラオス居住タイ系諸民族の染織品の現状 -その変容の背景を考察する-◆流行提案色が商品色に及ぼす影響 -2006~2010年の服飾出現色から-◆中学生の野菜摂取促進に関する介入研究 ~一食単位の食事構成力を育む弁当箱法を活用して~◆領域「表現」におけるリズム楽器活動のあり方 -指導形態の違う2保育園の比較より-◆子ども消費者への企業のマーケティングに関する研究◆学校図書館運営における司書教諭の課題 -司書教諭講習受講者に焦点をあてて-『樹下道(こしたみち)』修士論文一例修士論文発表会専攻の三つのポリシー(ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー)は、本学ホームページ大学院(通信教育課程家政学専攻)をご覧ください。家政学研究科 通信教育課程家政学専攻