2018年度 4月入学 出願受付期間
-
- 正科生
-
- 第1回募集
最終日 17:00 必着
- 第2回募集
最終日 17:00 必着
- 第3回募集
最終日 17:00 必着
- 第4回募集
最終日 17:00 必着
-
- 科目等履修生
-
- 右記期間のみ
最終日 17:00 必着
家政学は生活の質の向上と人類の健康、安全、福祉に貢献する実践的総合科学(サイエンス)です。
本課程は日本で唯一の家政学部通信教育課程であり、創設から現在に至るまで先駆的な役割を果たし、時代のニーズに合わせた新たなカリキュラムを充実させています。
児童、食物、被服、住居に関する専門科目をカバー
家政学の専門領域3学科
「家政学」は豊かな人生の礎となり、社会に応える生きた学問です。
日本女子大学通信教育課程ならば、ライフスタイルを変えることなく、あなたの新たな夢を実現できます。
児童学科
子どもたちの健全な心身の発達と人間形成をトータルな視点から研究します

児童学科の科目以外にも、必要な科目を加えて履修することで、幼稚園一種の教育職員免許状および学校図書館司書教諭の資格を得ることができます。
2018年度より大学認定「芸術・子ども支援プログラム」が始まります。これは、保育・教育分野のみならず医療・福祉など多領域で役立つものとなっています。
食物学科
健康を支える食生活のため食品・栄養・調理の理論と技能を学びます

食物学科の科目以外に必要な科目を加えて履修することで、中学校一種、高等学校一種の「保健」「家庭」の教育職員免許状および学校図書館司書教諭の資格を得ることができます。
食関系の広い分野での活躍が期待される「フードスペシャリスト」の必修科目を開講しています。この資格の受験資格が得られるのは通信教育課程では本学のみです。
生活芸術学科
被服学と住居学から、快適な暮らしと環境を考えます


生活芸術学科の科目以外に、必要な科目を加えて履修することで、中学校一種・高等学校一種の「家庭」の教育職員免許状および学校図書館司書教諭の資格を得ることができます。
「繊維製品品質管理士」(TES)受験対策科目を開講しています。
「二級建築士」「木造建築士」受験資格科目を開講しています。
目的・状況に合わせて選べる2つの入学コース
入学目的・入学資格により、大きく「正科生」と「科目等履修生」の2つのコースに分かれます。
「正科生」は「女子のみ」が入学対象となります。
「科目等履修生」は男女ともに入学可能です。
大学の「正規の教育課程」に在籍し、卒業・資格取得を目指す学生をいいます。
正科生は各自の入学資格により「1年次入学」「2年次編入学」「3年次編入学」「3年次学士入学」の4つに分かれます。
卒業すると通学課程と同様、学士(家政学)の学位を取得することができます。
「3年次学士入学」は、資格取得に必要な単位を修得した時点で退学することもできます。
修業年数と在学しうる年数
入学年次 | 修業年限 (在学すべき年数) |
在学しうる年数 |
---|---|---|
1年次入学 | 4年 | 10年 |
2年次編入学 | 3年 | 8年 |
3年次編入学 | 2年 | 6年 |
3年次学士入学 | 2年 | 6年 |
卒業までにかかる年数は各自の状況により異なります。 特に食物学科3年次に学士入学した場合、修業年限(2年間)どおりに卒業できる場合もありますが、修業年限どおりに卒業するのは難しいとお考えください。
費用
出願時納入金
4月入学 191,480円~201,480円
10月入学 116,480円~126,480円
2年目以降授業料150,000円/年
その他実習費等、諸費用
詳細は入学ガイドをご請求のうえご確認ください。
各自の入学目的により開講科目の一部を選択して履修する学生をいいます。
科目等履修生は「資格コース」と「教養コース」の2つに分かれます。
「資格コース」は教育職員免許法に定める取得方法を根拠に一定要件のもと、開講科目の中から必要な科目を選択し教育職員免許状の取得を目指すためのものです。
「教養コース」は教養または自己研鑽等のために学習するものです。
一部の科目だけ履修する人を対象にしています。男女とも入学できます。(大学に在学中の方は入学不可)
修業年数と在学しうる年数
1年間(1回のみ継続可能)
継続する場合、継続料10,000円と
履修料が別途かかります。
費用
出願時納入金 41,480円
科目等履修生は入学後、登録された科目の単位数に応じて履修料を徴収します。
テキスト科目履修料 1単位:8,500円
スクーリング科目履修料
講義・演習科目 1単位:8,500円 実験・実習・実技科目 1単位:17,000円
その他実験実習料等、諸費用
出願書類や出願方法は全て本学HPに掲載しています。
出願書類は各自、ダウンロードしてください。
年代・職業・目的も多様な入学者
2017年度入学者データ(正科生)
年代

職業

最終学歴

学生は、全国各地で学んでいます。
「幼稚園教諭特例コース」についてのご案内
保育士資格を有し、勤務年数3年以上、実働時間4320時間以上の方は、本学開講の5科目8単位を修得することで、幼稚園教諭免許状を取得できます(男女ともに入学可能)。
こちらの願書は、直接本学に問合せの上、入手してください。