2017年11月4日(土曜日)
日本女子大学 目白キャンパス
10:30~18:00
定員:300名
シンポジウムは終了しました。
多数のご参加ありがとうございました。
シンポジウム趣旨
日本女子大学リカレント教育課程は、卒業生はもとよりすべての女性にとって人生航路の必要な時に立ち寄り、
休息をとり、燃料と糧食を得て、次の航海へ出発できる港になりたいとの願いからスタートし、設立から10年を経ました。
この間、必ずしも順風満帆で進んで来たわけではありませんが、これからも女性の活躍を支援していくために、本課程はどのように舵取りをなすべきかを、修了生を受け入れてくださる企業関係者の皆様、また、懇切にご指導をくださる官公庁関係の皆様とともに考え、リカレント教育の使命を再確認してまいりたく存じます。
プログラム
プログラムは二部制で、
プログラムごとの申込受付をいたします。
途中からの参加も可能です。
10:30~
日本女子大学 リカレント教育課程主任
日本女子大学 家政学部 被服学科
松梨 久仁子 准教授
10:45~12:00
「リカレント教育課程設置から10年の道のり~修了生の声~」
10:30~12:00
入学に関する個別相談
13:30~14:40
1. リカレント教育課程
開設当初の状況について
日本女子大学 リカレント教育課程創設者
日本女子大学 名誉教授 ソーントン不破直子
2. GP終了から本学独自運営、そしてBP申請
日本女子大学 生涯学習センター前所長
日本女子大学 文学部 史学科
高頭 麻子 教授
3. 現在の状況について
日本女子大学 生涯学習センター所長
日本女子大学 文学部 日本文学科
坂本 清恵 教授
14:40~14:55
14:55~16:30
「リカレント教育の学び・再就職についての展望」
~基調講演を受け、今後の女性の新たな学びや再就職支援の姿を模索すべく、
関係行政機関、企業、大学からの意見を聞く~
16:45~18:00
(一般3,000円、リカレント修了生2,000円、学生・リカレント受講生1,000円)
<懇親会について>
・申込〆切日:10月25日(水曜日)
・会費は当日受付時に
お支払いください。
・懇親会に参加する学生の方は、
学生証を持参してください。
パネルディスカッション登壇者
合同会社西友
企業コミュニケーション部
バイス・プレジデント
2009年に合同会社 西友に企業コミュニケーション部 広報室 室長として入社。
2015年より、企業コミュニケーション部 バイス・プレジデントとして、広報室、サステナビリティ/社会貢献、渉外を担当。
西友入社前は、20年以上に亘り、広範な“コーポレート・コミュニケーション”エリアでチームを牽引。ホテル、IT、銀行の各業界にてメディア・リレーション、ゲスト・リレーション、セールス・プロモーション、リテイル・マーケティング、宣伝・広告、ブランディングやイベント・プランニングを担当した経験を持つ。
東京ガス都市開発株式会社
取締役人事総務部長
1980年に東京ガス(株)へ入社。経理、販売、業務用開発、エネルギー経済研究所出向後、社内人材公募にてレストラン事業を経験、1998年から東京ガスの初代IR(投資家向け広報)グループマネージャーとなり、40歳を過ぎてから「日本証券アナリスト」、「宅建」等の資格を取得、その後工場総務部長、監査役室長などを経て、2011年より東京ガス都市開発(株)に出向。
2013年に同社に転籍し取締役総務部長となり、2017年7月から現職。
キリンビジネスエキスパート株式会社
代表取締役社長
1987年にキリンビール(株)へ入社。営業企画、工場総務、営業(エリア・量販)を経て、36才から人事労務のキャリアを積む。
この間に、採用、制度設計・運用、労務管理、異動・評価等の人材マネジメントに加え、キリンファーマ(株)の設立や協和発酵工業㈱との統合等のグループM&Aの人事機能も担当。
2014年同社人事総務部長を経て、2017年3月から現職。
文部科学省
男女共同参画学習課
課長
1995年に文部省へ入省。男女共同参画や生涯学習推進に関する施策などに携わる。
滋賀県教育委員会生涯学習課長や文部科学省高等教育局専門職大学院室長、研究振興局学術企画室長、政策研究大学院大学大学運営局長などを歴任し、2017年7月から現職。
内閣官房
人生100年時代構想推進室
企画官
1999年に厚生省(現厚生労働省)へ入省。2008年より育児・介護休業法の改正やイクメンプロジェクトの立ち上げに携わる。その後、2012年より大分県庁にて子育て支援を担当。3年間の県庁勤務を経て2015年より厚生労働省職業能力開発局にて労働者の人材育成支援、2016年8月より内閣官房働き方改革実現推進室に併任され人材育成等を担当。2017年8月より現職。 2009年10月に1か月間の育児休業を取得。
展示期間:11月4日(土曜日)~
11月9日(木曜日)
明治大学スマートキャリアプログラム、関西学院大学ハッピーキャリアプログラムの取り組みも展示しています。